end
40年以上のキャンプの経験から、現時使用中のコールマンの
テント(周りが網)とメーカ不詳のコンロは最も優れているといえる。
ホームセンターで安売りしていたら絶対にゲットすべし。
コールマンのオールメッシュのテント
価格は2〜3万円(少々高いがベスト)
割と雨風に強かった。十分。
7/28 七が宿ダム公園カヌーミーティングにて
カヌーは30年前のグラマン社製造 飛行機廃材カヌー
<キャンプで利用するテント>
1970年代から現代までのテントの傾向(今も現役の強者です。)
遊牧民的
アルピニスト風
アメリカン
2007/11/3
丸森町 不動尊公園キャンプ場
毎年恒例のキャンプ&登山 今年からブルースハープもお供。
・毎年、多く山に出かけるが、数年間の様子を見ると、今年は時に寒い。 2010/05
小生が最も心配している、冷夏の兆候を感じます。
丸森町の野菊
岩岳駐車場でのサイクリングキャンプ &ギター
5/1は全く緑が無かったので、リベンジュ 15日に再度
挑戦 しかし、やはり寒かった。
2010/05/16 やっと たらのめ が開きました。
天然のたらのめ 食べたいでしょう?。
このタラノメはそのままにしておきました
お恵みは必要なだけで良いのです。
2010/5/23
冷たい春になってしまったが、丸森町もやっと新緑になった。
駐車場のアスファルトの細工して、ステーを張ってます。
この時期 夕刻の時間が静かで酒(ウイスキー)が最もうまい。
やっと春らしい景色に見とれて、ゆっくり酒を味わう。
簡単テントも良くできている。
ものはで使い方で評価は変わる。
2011/05/04 今年は風が強いので小型 ドッペルディンガーテントにした。
やっとキャンプイン 昨年は5/1だったが 震災等があり、ども気分が乗らなかった。
昨年と同様の様子。 気温も同様に思う。 ただ、今年は震災後ギターを手にしていない。 本日は
ブルースハープのみがお供、 ルアーとリールは持ってきたモノの ロッドを忘れた。
アルツハイマーの前兆か 二握りの米をフライパンで炊き、鯖のみそ煮を混ぜた。
酒は50度の泡盛 ちょっと甘かった。 此処に来ることができたのは エンマ様のおかげか?
夕方から雷、雨となった。
2011/05/14 丸森岩岳
今回も風が強く2回程テントがつぶされたが、すぐに戻った。
早朝5℃ぐらいまで気温が下がった。
今年はやたらに風が強い。
やっと新緑となった。 マバイル用ステレヲ快調である。
アメリカンオールディを聴く。ビールがうまかった。
丸森キャンプ場 2012/02/18
この時期は休業中である。
コテージの雪景色は趣があり
心休まる。
山桜もやっと咲き始めた丸森町
不動尊付近での今シーズンはじめの
キャンプ。
放射能が0.5〜0.6μSv/hである。
子供の長居はおすすめできないが
一日程度なら問題はないのでは?
それにしても、山での酒は格別に
うまいのである。
今年は寒いのと、ブヨが多いのには
参った。 虫対策は必須です。
2012/05/12〜13
丸森キャンプ 寒いの一言 強風と寒波で釣り中止
やはり今年は寒冷化の始まりか?
10m以上の西風に一晩中叩かれて
何回もテントがつぶれた。
フライシートと本体の接続が有ればいいのにと
思って改造しようとフライシートの裏を調べた。
ちゃんと固定用のマジックテープが付いていた
そのテープをしっかり支柱に止めれば
テントはつぶれないのに、説明書には
一切記載が無かった。
説明不足も気になったが
テントそのものを良く調べなかった
自分に最も腹が立った。
疲れ果ててしまった。
物事とは慎重にしなければ成らない。
2012/06/12〜13
梅雨の中新品のテント(タープ)の雨天性能のチエックで一泊する。
コールマンのまねかコールマンがまねたのか不明だが価格は1万円で5.5畳の広さ
雨漏りは生地からはないが、まくった天幕を固定する為のフックを留める為の
布の輪を水が伝い落ちる。
冬用の寝袋を用意したが正解で
気温は10℃をちょっと越えるぐらいで寒かった。
頂いた、ウイスキ、30年ものバランタインだが
やはり、オールドパーから比べると私の口には
合わない。 焼酎に変更。
立派な箱に入っているが
味はいまいち。
飲む気にはならない、
四鳥ウイスキに似ている。
2012/06/30〜7/1
丸森にて
今季ここでのキャンプは先週に続き2回目
新型のテントも好調、リサイクルショップで購入の
ベッドも最高であった。
オプティマスのR8予圧なしのガソリンストーブ
も久しぶりに使ってみた。好調である。
キャンプ道具は使えば使うほど
良さが分かってくる。
何物も人も同じであろう、
やはり、数をこなさなければ
良さは分からないのである。
ここでステーを張るには少々小細工が
必要である。
何せアスファルトなので、ペグ(クイ)は打てない。
自立型テントなら問題ないがそうで無い場合は
事前に何かを考えよう。
2012/07/15〜16
オプティマスの8Rガソリンコンロは快適に動作(飯炊き)
2食分を一度に炊く、あまりにも暑いのでテント内部では炊事はできない。
R8 は燃料タンクに無加圧 しっかりふたを閉めて余熱をたっぷりしないと煮
炊きできない。
これを知らない人が殆ど 間欠音がすれば完璧。
火力調整ハンドルは必ず必要なとき以外は装着しないこと
やけどすること必須。 便利で小型だが使う人を選ぶのである。
やはり暑いとキャンプもいまいち
寒い方が体に良い。
2012/08/09〜8/11 十和田湖 生出(おいで)キャンプ場
完全に整備された環境省管轄のキャンプ場
とてもきれいでですが値段が持ち込みで1300円
和井内孵化場から500mぐらいの位置
北風が吹くと、波がたち、カヌーに乗るのに不向きです。
その際はうたるべ地区から出た方が良いでしょう。
小生は湖畔に近いところにテントを展開したので
車の音がうるさくて熟睡できなかった。
やはり、道路から離れた方が良かった。
休屋(やすみや)の喫茶店前
生出キャンプ場
喫茶店の中にて
2012/11/09
紅葉の丸森町で本当のBBQ(バーベキュー)&キャンプ
400gの肉で5時間も酒と紅葉を愛でながら
楽しむキャンプはキャンプの極み!!
やはりキャンプは寒い方が酒もうまいし、景色も
最高。
寝袋などの乾燥不足で少々湿気が多かったな!!
寝袋と お袋は大事にしましょう!!
小生のおふくろさんはたばこの吸いすぎで肺ガンでくたばりました
83歳 75年たばこをたっぷり吸って満足してました。
2013/05/18
やっと今年も始まりました。 気温が低く 屋外でBBQやる気にならなかったが
本日は20度まで上昇 最低気温も10度と絶好のキャンプ日より
BBQも一キロの肉を平らげた。 大満足。
2014/05/05
今年は寒い、夜間は10度以下になるが 今年もキャンプシーズンになった。
関東で大きな地震があったが、前もって予知していたので安心してキャンプに至った。
皆様も、ミカンの地震予報をご確認の後 お出かけください。
宮城県丸森町 不動尊付近 今年も肉が旨い ロース 500g をBBQ
鍋はご飯炊いてます。
強力ストーブで沸騰した後に炭火で炊くととても旨い飯が
吹きこぼれることもなく、焦げもなく BBQやるときの裏技。
最高のご飯になります。
お試しあれ!
2014/05/24
角田市 クレー射撃場跡にて
気温も上昇し過ごしやすい。
日頃利用している 丸森方面は道路脇で
夜間 車が通ると起こされる。
夜熟睡できない。 ここならたっぷり飲んで
熟睡できた。
ただ、真夏は暑そうだ。
昼間はウグイスと口笛で鳴き比べ おつなもんである。
バラ肉のブロックが手に入らず 鳥の砂肝
硬いばかりで おいしくない。
やはり、バラ肉ブロックでないといけない。
実感した。
しかし、何でキャンプがスキなんだろう?
考えている内に意識不明だった。
2015/05/23〜24
今年度2回目のキャンプ。
先週聞いた狐の声に誘われて、2週レンチャン 昨年に比べると
早朝は気温が低く シュラフを2枚重ねた。
日中は30度を超え、ヤブ蚊もでているのにである。
おそらく気温差25度ぐらいであろう。
狐のコンちゃんには会えなかった。
賞味期間2012年のピラフを食したが、全く問題はなかった
電子レンジ用を鍋で煮た。
2015/06/13〜14
ナデシコJPの試合をFMで聞くためにキャンプ
翌朝は雷雨になる寸前(5:00)に撤収した。
気温は優に30度を超え、朝の気温も20度程度で寒くはなかった。
大昔のラジヲ
ナショナルクーガー
感度・音質とも良好
おかげでビールは最高にうまい。
なでしこJPも勝利!!
2015/07/11-12
最高気温32℃ 常設場所 いつもに比べて蝉がほとんど鳴いていない。
モズかウグイスかテントの真上で小生と啼き比べ、ビールがうまい、写真に写ってるポットに
入れてのむと何時までも冷えている 最高である。しかし、さすがBBQをやる気には成らず。
今回は木陰でのテント張りにした。
晴天のこともあり、早朝は15℃となり
ガスのコンロは少々弱気だった。
キャンプシーズン 到来 2016/04/26〜27
まだ寒いので、小型テント。
やはり、夜明けは3℃ まで気温低下
寝袋 2枚重ねでしのいだ。
今回のメイン ディナ は三角あげ
晩飯これだけ。 +焼酎でした。